アーリーリタイヤ
昨日退職し、今日からアーリーリタイヤ者となりました。 年齢:50代前半 パートナー:有り ただし仕事(公務員)しています。 子供:なし 総資産:1.17億+退職金 投資手法:インデックス投資+バリュー平均法 ポートフォリオ期待リターン:3.6%~…
まだ退職していないので、予測ですが、以下の手続きが必要と推察しています。 1 国民年金 健康保険資格喪失証明書が会社から送られてくるのでそれを待つ(退職日から約1週間で送付するそうです) 年金手帳が会社から送られてくるのでそれを待つ 届いたら年…
1つ目は法定減額制度を使うこと。控除とか関係なく、総所得が33万円以下ならば7割減額になります。なので、リタイヤ者が確定申告するときは株式譲渡益を33万円以内になるように注意する必要があります。 2つ目は自治体の保険料減免制度を利用すること…
住民税=均等割+所得割です。 所得割は基礎控除、社会保険控除、生命保険控除、個人年金控除などが効いて、控除の範囲の中で株式譲渡益を出して税金がかかりません。 以下のサイトなどで控除額を調べることができます、 住民税の控除とは | 住民税の解説サ…
バリュー平均法に従がってリタイヤした場合を考えてみます。 最も単純な、積み立てをしないバリュー平均法は、リスク資産の比率ではなく「金額」を一定に保つように4半期毎に売買をすることに他なりません。 1億円の資産を持って、リタイヤした場合を想定…
結論から先に言えば、男性なら全額免除の方が得です。 以下、53歳で引退した場合のシミュレーションです。男性で寿命は80歳とします。 7年間全額免除を選択したほうが収支で28万円ほど得です。 損益分岐点としては、84.2歳以上生きると、全額納付…
アーリーリタイヤ後の生活費ってどのぐらいに見積もってますか? 150万目標という方もおみかけしますが、結婚しないのでしょうか? 結婚を前提としたら、税込み300万ぐらいは最低必要ではないでしょうか。 既婚者の場合でも妻が納得する最低ラインが3…