MBAのインデックス投資日記

2014年8月からインデックス投資を始めました。出世しそこねたMBAです。バリュー平均法で2018年3月にアーリーリタイアしました。

”リスク許容度が低い人は個人向け国債を買え”という意見には賛成できない

よくセミナーで、人によってリスク許容度は違うので低い人は個人向け国債などの安全資産の割合を増やそう、みたいな、「絶対に批判されたくない」という気持ちがにじみ出てる話を聞くことがあるんですが、私はリターンが低すぎてかつ1年間も資産を引き出せない個人向け国債はまったくお勧めできないんですよね。

 

リスク許容度低い人でも、頑張ってリスク資産かって、暴落時に恐怖しながら、証券口座から目を逸らすような経験を積んで初めてリスク許容度があがっていくと思います。

リーマンショックの前にアクティブファンドを1千万円ぐらい保有していて、ショック後ー500万円の含み損になり、恐怖しました。その時は証券口座を直視できなかったですね。その後、チャンスと思って思いきって投資してリーマンショックの損害を減らしました。ー500万円の含み損を直視できなかったのなら、個人向け国債をもってればよかったのかというとそうではありません。あの経験があったから、今4千万円とか5千万円とか損しても平気でいられるメンタルが育ちました。

 

みなさん投資するなら個人向け国債も債券も不要ですよ。バブルの頃は国内債券も6%とかの利回りがありました。そのころなら株と債券の分散も有効でしたが、いまの債券は利回りが低すぎて投資する価値がなさすぎます。現金よりまし、というレベルです。

 

4/19 MBA太郎のセミナーは↓

幸せなFIREと攻めの投資戦略|サンワード証券

↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 米国株へ